ロボット教室とプログラミング教室の違い



子どもの習い事として、いま大注目のプログラミング教室。


子ども向けにプログラミングを扱う教室には、

・ロボットを使ってプログラミングを教える「ロボット教室」

・Scratch(スクラッチ)のようなビジュアルプログラミングで教える「プログラミング教室」

2つに大きく分けられます


プログラミング的思考を身につける、という点ではロボット教室もプログラミング教室も、同じくらいの効果が見込めるかもしれませんが、そのプログラミング的思考とそれ以外の能力を身につけるまでのアプローチ方法に違いがあります。


それぞれの特徴を簡単にまとめてみました。


ロボット教室



ロボット教室の授業は、基本的にはロボットの組み立てがメインです。


専用のブロックやパーツを組み合わせ、自分の思った通りに動くロボットをつくり上げていきます。


さらにモーターやセンサー、LEDなど電子パーツを使いロボットの「動きの制御」を通してプログラミングを学んでいきます。


教材として物理的なキットを使うので理解しやすく、低年齢から学ぶことができ、同時に物理の知識やものづくりの感性を育めることが、ロボット教室の魅力です。


また、ロボットは子どもの好奇心をかき立て、興味をひきやすくすることができるのもポイントです。



『自考力キッズ』は・パズル・ロボット・プログラミング が全部学べる、低学年向けの教室です。
それぞれ1つだけでも習い事として成立しているものが、 一つの習い事として始めることができる唯一の教室です。パソコンに触ったことのない子どもでも、プログラミングを楽しく学ぶことができます。


『エジソンアカデミー』では、ロボット制作とプログラミングを同時進行していきます。
完成させたロボットを「Scratch(スクラッチ)」をベースにしたビジュアルプログラミングソフトを使って動かすため、プログラミングの基礎を自然と身につけることができます。


『ヒューマンアカデミーロボット教室』では、プライマリーコース~ミドルコースまではプログラミングがありませんが、上級コースとして用意されている「アドバンスプログラミングコース」から、センサーを組み込んだロボットを制御するために、プログラミングを学び始めます。



プログラミング教室



プログラミング教室の授業は、アニメーションやゲームの作成・改造がメインとなります。


基本的にパソコン上のソフトを使ってプログラミングを学ぶのがプログラミング教室です。


子ども向けのプログラミング教育には「ビジュアルプログラミング」という「目で見て直感的に扱いやすい言語」が用いられています。


代表的なものに米マサチューセッツ工科大学が開発した「Scratch(スクラッチ)」というソフトがあり、世界のプログラミング教育現場で使われていることで有名です。

また「プログラミン」「Visucuit(ビスケット)」というソフトもあり、これらは文部科学省が公開しています。


こういったプログラミングソフトは他言語間で共通する部分が多く、Scratchが終わったらWeb系の言語、Web系の言語が終わったら制御系言語へ、と展開しやすい性質があるため、幅広い分野への展開や応用が効きやすい学習ができるのがプログラミング教室の魅力です


プログラミング教室はロボット教室に比べ、よりプログラミングの本質や根本的な部分に近い学習と言うことができると思います。


基本的には授業のはじめからプログラミングを学ぶので、対象年齢は小学3年生程度~となっている教室が比較的多いです。


ちなみに、最近では教室に通学するタイプだけでなく、オンラインで学習できるプログラミング教室も増えてきています。



パソコン操作の基礎から無理なく段階的に学べる、『ヒューマンアカデミーこどもプログラミング教室』はScrachを使ったゲーム開発のプログラミングを学ぶことができ、すでに全国で200教室以上開講しています。 子どもの知的好奇心を伸ばし、思考力を高める為の様々な工夫が凝らされていて「なぜそうなるのか」を考察しながらプログラミングをすることで、算数などの要素も学習していきます。


自宅にいながら映像授業で安価に学べるオンラインプログラミング教室『D-SCHOOLオンライン』の詳細はこちら≫≫



まとめ

ロボット教室 プログラミング教室
使用する教材 ロボットとパソコン パソコン(タブレット)のみ
論理的思考力
問題解決力
集中力
創造力
空間認識力 ×



ロボット教室では基本的にロボットの組み立てがメインです。
教室やカリキュラムによっては、その後もしくは同時にロボットを自分の思う通りに動かすためのプログラミングも行います。

プログラミング教室では、主にパソコンを使ってゲーム制作を行ったりしてプログラミングに取り組み、将来は新しいシステムの開発などにも繋がるような学習をします。


プログラミングに触れることができるのは同じでも、指先を使い3次元で考えるロボットプログラミング学習と、2次元のパソコン上で完結するプログラミング学習とでは身に付く能力に違いがでてきます。

プログラミング教室では、基本的にパソコン画面をじっと見つめたままで、ゲームやアプリといったプログラミング言語スキルは身につきますが、空間認識力を育むには適していません。

また、創造力や集中力、問題解決力といった能力についても、現実に存在するリアルなロボットを使った三次元の教育と比べると少し目劣りしてしまうかもしれません。

目的を何に設定するかで変わってくると思いますが、はじめはロボット教室で基礎的なスキルを身に付けた後、プログラミングそのものに興味を持った子どもにはプログラミング教室に通わせてあげる、というのも選択肢の一つとしてあってもいいと思います。